
音楽で、健康づくりはじめよう
シニアのための音楽教室

音楽療法について
about
the
Music Therapy
音楽療法とは、専門の訓練を受けた音楽療法士が、
特定の対象に、健康増進のニーズや対象者をよりよい状態に
導くために計画的に音楽を用いて治療していく心理療法のひとつです。医師は患者の状態にあった薬を処方しますが、
音楽療法士は対象者の状態に合った音楽を処方して
心と体の健康を保てるよう支援いたします。
治療道具としての音楽の特性を生かし、
音楽の要素をベースに対象者を音楽で治療していきます。
音楽療法は音楽療法士によって世界中で実施されているセラピーです。アメリカでは全米で認められている資格であり、ドイツでは国家資格となっています。
2021年現在の日本では、日本音楽療法学会が認める音楽療法士の資格は民間資格です。
現在日本音楽療法学会が国家資格化に向けて動いています。


音楽療法とは
「音楽の持つ生理的、心理的、社会的働きを用いて、
心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」
(日本音楽療法学会の定義)

「音楽の力を使って心と身体を元気に」


「心と体のために音楽を役立てること」
自然とやっているその行為。
実はそれも広い意味での音楽療法。
たとえば・・
・イライラした時にカラオケで歌ってストレス発散
・眠れない時に、好きな音楽を聴きながら眠る
・音楽によって明るい気持ちになったり、泣いてすっきりする
・音楽を聴きながらジョギングをする など
多くの人は自然と「心と体のために」音楽を役立てています。
そうして、自分で健康を回復出来る人はそれで良いのですが、
障害や病気などにより、
自分の力だけでは解決できない状態・状況の方々に対して
専門の訓練を受けた専門家、音楽療法士が音楽療法を行います。
音楽療法士でない人が音楽療法を行ってはいけないことは
ありません。音楽による働きかけによって対象者に良い影響が
あるならば、音楽療法士でない人も実施することができます。
音楽療法士の資格制度は
「音楽療法の専門的なやり方を知っていれば音楽をより有効に
用いられる可能性が高まる」という理由によって存在しています。
さとう音楽教室では
「日本音楽療法学会認定音楽療法士」が
音楽療法を実施いたします

音楽療法は、障害や疾病を抱える方が主な対象となりますが、
最近では介護予防や病気の予防のためにも実施されることが
多くなりました。
病院や障害者施設、高齢者施設などで実施されることが多いですが対象者宅や音楽療法教室などでも実施されます。
「できないこと」に目をむけるのではなく
「今、できること」に着目してアプロ―チをしていきます。
音楽療法の対象例
◆未熟児
◆統合失調症
◆うつ病
◆失語症
◆パーキンソン病
◆末期がん
◆発達障害
◆自閉症スペクトラム
◆ダウン症
◆認知症 など
音楽療法の実施目的例
◆子どもの発達支援
◆リラクゼーション
◆健康維持・介護予防
◆認知症の症状緩和
◆病気・事故後の
リハビリテーション
◆痛みの緩和
◆学習支援
◆心のケア など
さとう音楽教室では
音楽を使用した介護予防にも力をいれています。
外出が難しい場合などは、個人宅に出張して
音楽療法を行います。

音楽療法の効果
・音楽療法による不安軽減・疼痛緩和効果
・音楽療法を受けた人と受けなかった人との比較で、
受けた人の方が寿命が長かった
・認知症の妨害行動、不安やうつに有効とされている
・音楽療法実施後、免疫に関わるNK細胞の活性化が
認められる
・心と身体の発達促進に役立つ
音楽や音楽療法活動の効果

日本音楽療法学会HPより
認知症疾患診療ガイドライン2017では、
非薬物療法(薬を使用しない治療)として
【音楽療法は不安に対しては中等度、抑うつや行動障害に対しては
わずかな効果を認める】と音楽療法の効果が認められました。
また、パーキンソン病診療ガイドライン2018でも、
運動症状の改善がされることからリハビリテーションの一種として
音楽療法が注目されています。
医学的にも音楽療法の効果は認められています。
音楽療法の活動や音楽療法士との関わりの中で
未来への希望を持てるように支援いたします

さとう音楽教室での
実施形態、種類、内容、使用楽器の一例です。
実際に音楽療法を受ける方の状態や目的・ご希望に沿った設定を
していきます。
実施形態


実施内容(一例)

音楽療法を受ける方のニーズに合わせた
あなただけのプログラムを作成いたします

音楽療法には、下記のような楽器やものを使用していきます。
身体活動時にはタオルなどを使用することもあります。
そのすべては音楽療法士が準備しますので、
参加者の方の用意はありません。
使用済み楽器やタオルなどは都度、消毒・洗濯を行っていますので
安心してご使用いただけます。
使用楽器一例


たくさんの楽器の中から
目標や目的に合った楽器を選択し治療を行います。
楽器経験がなくてもその場で楽しめる工夫が
ありますのでご安心ください

音楽療法開始から終了まで以下のような流れで進めていきます。
面談では、参加者(またはご家族等)のニーズを把握するために
しっかりとお話を伺います。おひとりおひとりの目標に則した治療計画を作成、音楽療法を実施していきますが、
その都度効果や方法などを再評価して治療効果を高めていきます。
※印は音楽療法士が行います。

目標や目的を達成するために、
音楽療法の効果が有効か、振り返りを行い
効果的な治療を提供できるように努めます。

音楽療法はまだまだ認知度が高くないので、
セラピーを開始するにも不安が多いと思います。
「やってみたいけど・・なんか不安」という方。
不安を解消できるまで、納得のいくまで、遠慮なくご相談ください。
知りたい事、この場合、あの場合。も遠慮なくどうぞ。
音楽療法は、音楽を使用して心身の健康を促進していく心理療法です。
体に触れることなく、音楽を聴いたり活動をすることで
心を動かしていきます。
施設や病院等でも取り入れられておりますし、
認知症疾患診療ガイドラインでは、非薬物療法(薬を使用しない治療)
として音楽療法の効果が認められております。
どうぞ安心してご検討いただければ幸いです。